メニュー

尿が漏れる(尿失禁)

尿失禁とは自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことと定義づけられています。40歳以上の女性の4割以上が尿が漏れたことがあるのですが、恥ずかしいので我慢している方が多いです。尿失禁の中にも分類があり原因に応じてきちんとした治療法がありますので、がまんせずに泌尿器科を受診しましょう。

尿失禁の分類次の4つに分類されます。

  1.腹圧性尿失禁

重い荷物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。

女性の尿失禁の中で最も多く、尿失禁全体の過半数をしめています。腹圧性尿失禁を週1回以上経験している女性は500万人以上といわれています。これは骨盤底筋群という尿道括約筋(尿もれを止める尿道を包み込んでいる筋肉)を含む骨盤底の筋肉が緩むために起こり、加齢や出産をきっかけに出現します。

女性ホルモンの低下が、筋肉の弱り、骨盤底筋の緩みにつながると考えられています。女性ホルモンであるエストロゲンというホルモンが、尿道の筋肉にはりを持たせ、尿道の支えをしっかりとさせる役割をしています。そのため、更年期や閉経前後になると女性ホルモンの分泌が低下しますので、筋肉の組織に弾力や強さがなくなってしまうことにつながると考えられています。

荷重労働や排便時の強いいきみ、喘息なども骨盤底筋を傷める原因になるといわれています。

  2.切迫性尿失禁

急に尿がしたくなり、がまんできずに漏れてしまうのが切迫性尿失禁です。この急に尿がしたくなって漏れそうになってがまんがきかない症状を「尿意切迫感」といいます。この尿意切迫感を感じてトイレが近くなる症状があるのが、過活動膀胱です。

トイレが近くなったり、トイレにかけ込むようなことが起きますので、外出できなくなったりして日常生活に制限ができてしまいます。また、夜間にそのような症状がありご高齢の方が夜中に起きてトイレに行く際に転倒し骨折し入院治療が必要となることで寝たきりとなるきっかけになりおしっこだけの問題ではなくなることもあります。

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害などが原因で起こることもあります。しかし多くの場合、特に原因がないのに過活動膀胱となり切迫性尿失禁をきたします。

  3.溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

自分で尿を出したいのに出せないのに尿が少しずつ漏れ出てしまうのが溢流性尿失禁です。溢流性尿失禁では、尿が出にくくなる排尿障害があるために起こります。排尿障害を起こす代表的な疾患に、前立腺肥大症がありますので溢流性尿失禁は男性に多くみられます。女性でも、直腸癌や子宮癌の手術後などに膀胱周囲の神経能が低下してしまって排尿障害が起こってしまうこともあります。

  4.機能性尿失禁 

排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこる尿失禁です。歩行障害のためにトイレまで間に合わなかったり、認知症のためにトイレで排尿できないなどです。この尿失禁の治療は、医療上のみでは対応困難となり介護や生活環境の見直しを含めて取り組んでいく必要があります。

 

男性の過活動膀胱(OAB)

2003年に行われた統計調査では、40歳以上の男性の15.8%に尿意切迫感(尿をしたくなったら待った無しの症状)、7.3%が切迫性尿失禁(尿意を感じてからトイレまで間に合わずに漏れてしまう状態)があると報告されています。

福島大学のデータでは、前立腺肥大症ではなく前立腺癌患者さんの手術前に尿失禁の有無を精査したところ、42%の患者さんが少し漏れていて、5%が10g以上のしっかりした尿失禁があることがわかりました。つまり、男性にも潜在的に尿失禁を伴う過活動膀胱症状をもっているひとが多いことがわかりました。

男性の過活動膀胱の治療

α1ブロッカー単独投与

男性には前立腺が存在しているので、女性の治療と少し違ってきます。男性に多い前立腺肥大症があるかどうかで治療の流れが変わります。尿意切迫感を有する頻尿であれば過活動膀胱として加療する前に、まずは前立腺肥大症として前立腺肥大症の治療薬であるα1ブロッカー(タムスロシン、ナフトピジル、シロドシン)をまずは投与し治療してみると7割がα1ブロッカー単独で有効だと報告されています。α1ブロッカー単独で効果がない患者さんは3割いることになります。その分かれ目は、まずα1ブロッカーを3ヶ月単独で投与して効果が出るか出ないかで判定できます。α1ブロッカー単独では効果がない方の特徴は、単独投与3ヶ月の時点で尿意切迫感が改善していないひと、尿流量(おしっこの勢い)が悪いひとということがわかっています。3ヶ月単独投与でその後に尿意切迫感、尿流量を再度評価して追加投与の必要を検討することが考えられます。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME