メニュー

痛みがある(排尿時痛)

排尿時痛が起こる原因は、主に炎症が起こっていることによります。男性と女性でその原因が違うところがあります

女性

排尿時に痛みを起こす最も多い病気は急性膀胱炎です。

急性膀胱炎は、ほとんど女性に起こる病気で、頻尿(おしっこが近い)、血尿(おしっこに血が混じる)、排尿時の痛みが主な症状です。排尿の終わりごろに尿道に不快な痛みを感じることが典型的です(排尿終末時痛)。水分摂取が少なかったり尿を我慢したり性行為の後で、細菌が尿道から膀胱にまで侵入して起こる病気です。

検尿で調べると、白血球や細菌が認められますが、抗菌薬治療あるいは無治療でも数日以内に治ることがほとんどです。

高熱や倦怠感などの全身症状、腰背部痛などを伴う場合には、急性腎盂腎炎になり重症化する可能性もありますので、できるだけ早く医療機関を受診することが必要です。

男性

排尿時の痛みを起こす病気には、前立腺炎や尿道炎があります。

前立腺炎は尿道から侵入した細菌によって起こる細菌性前立腺炎と非細菌性前立腺炎があります。排尿時の痛みだけでなく、頻尿、会陰部(陰嚢と肛門の間の部位)や下腹部の不快感や痛みも伴うことが多いです。細菌性前立腺炎は、急性の経過をとり、発熱や倦怠感などの全身症状を伴うことが多く、適切に治療を行わないと重症化する可能性があります。高熱がある場合には、入院での点滴加療が必要になります。

また、前立腺炎の炎症が完全に治りきらず、慢性前立腺炎となることもあります。非細菌性前立腺炎の原因は明らかではありませんが、前立腺に慢性の炎症が起こる病気で、長時間におよぶデスクワーク、バイクや自転車での会陰部圧迫などで、前立腺に炎症を起こしたり、前立腺に静脈血が鬱滞することがが原因となるのではないかと考えられています。すっきりとは治りにくい病気で、ストレスや運動不足で症状が悪化したり、再発したりします。

尿道炎では、細菌感染や尿道の粘膜に炎症が引き起こされ排尿時痛が起こります。

尿の出始めに痛む場合は、急性尿道炎の可能性が高く、クラミジア尿道炎、淋菌性尿道炎などのSTD(性行為感染症)が原因であることが多いので注意が必要です。排尿時に焼けつくような痛みやかゆみ、発熱、不快感が典型的な症状です。尿の出口が赤く腫れて尿道から黄色の濁った膿が出る場合は淋菌性尿道炎、透明の膿が出てパンツにつく場合はクラミジア尿道炎の可能性を考えます。女性は症状が軽い傾向にありクラミジア尿道炎の中には自覚症状のない場合もあり気づかないうちに感染が広がるケースも少なくありません。尿道炎は放置すると尿道狭窄となることもあります。

淋菌性尿道炎は、薬の効かないものも増えており点滴での治療が必要となります。クラミジアでは内服抗菌薬にて治療ができますが、淋菌性もクラミジアもパートナーの治療も必要となることもありますので、早めの泌尿器科受診をして検査治療をお勧めします。

また、男性ではLOH症候群(男性更年期障害)のひとつの症状として排尿時違和感、排尿時痛が出てくることもあります。

男性、女性にかかわらず

その他に、間質性膀胱炎、尿道結石、膀胱癌の症状として排尿時痛があることもあります。長く続いたりひどくなるなどの症状進行があれば、当院のような泌尿器科専門医受診をお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME