メニュー

膀胱・尿道の炎症、感染症

感染症

  • 急性膀胱炎

  • 尿を貯めておく臓器である膀胱に菌が感染して炎症を起こす病気です。
  • ほとんどが女性に起こります。男性での膀胱炎は、膀胱結石などその原因となる病気がある場合に起こります。
  • 女性は外尿道口(尿の出口)から膀胱まで3cm程度しかありません。皮膚や陰部には常在菌といって菌がいることが普通ですが、正常では膀胱や尿の中に菌がいないのが普通です。無菌状態のはずの膀胱に菌が感染して悪さをする病気が膀胱炎です。
  • 女性の仕組みとして、外尿道口と肛門が近くなっていますので、便の中にいる腸内細菌が尿道について膀胱で増えてしまい膀胱炎になります。膀胱炎の主な原因の菌の代表は、大腸菌です。
  • 膀胱に菌が入ってしまっても定期的にしっかり尿を題していると菌が流されますので膀胱で菌は増えずに済みます。トイレを長時間我慢したり、水分をとるのが少なくてなかなか尿を出さなかったりすると膀胱で菌が増えて膀胱炎になりやすくなります。また、性行為の後にも膀胱炎になりやすいので、行為の後には排尿しておくことが予防につながります。
  • 膀胱炎になると、血尿にもなりますが膀胱癌などの他の病気が潜んでいる可能性はありますので治療後に症状が良くなっても血尿が残っていないか再度受診し確認することが必要です。
  • 基本的には、抗菌薬の内服治療で治りますが、耐性菌などに感染した場合には治りにくいこともあります。

 

  • 慢性膀胱炎

  • 急性膀胱炎と違って慢性(長期間)に膀胱に炎症を起こしている状態。前立腺肥大症や膀胱機能障害があって残尿が多く存在していたり、膀胱に憩室(こぶのようなスペース)ができたりして、膀胱に結石ができたりすることで感染し炎症が慢性化します。
  • 残尿を減らす治療、つまり前立腺肥大症や膀胱機能障害の治療を行う必要があります。
  • 炎症が慢性化しているため、感染している細菌も耐性菌といって一般的な抗菌薬が効かない菌になっている可能性があり治療に難渋することもあります。
  • 薬などでの治療では残尿が改善せず炎症が治癒しない場合、導尿処置や尿道留置カテーテル留置による治療が必要となる可能性があります。

 

  • 尿道炎

  • 淋菌性尿道炎、クラミジア尿道炎などSTD(性行為感染症)が主なものです。膀胱炎は女性の疾患でありますが、尿道炎は尿道の長い男性の疾患と考えてよいです。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME